Change Country/Area リコーグループ企業・IRサイト

風土改革 ワーケーションを体験したマネジャー社員が 山下会長と座談会 多くの気づきと学びを得た地域との交流、ワーケーションという働き方の価値について

2023年9月29日
  • “はたらく”に歓びを
  • DEI

※所属・役職はすべて記事公開時点のものです。

リコーのマネジャーが、和歌山県白浜町、上富田町で3泊4日のワーケーションに参加。 地域の方々との交流や地域の歴史を知るプログラムでの体験を踏まえ、ワーケーションについて山下会長と意見交換。

初めてワーケーションに参加して、自身が得た気づきや感想

吉川さん:本当は、海を見ながら1人でじっくり考える仕事をしたかったのですが、予定を入れ過ぎました。でも、帰ってきてからジワジワとワーケーションに行って良かったことが実感できました。私は設計部署にいるため、どうしても内向きの仕事が多いのですが、目の前の課題に取り組むにしても、外も見た方がいいということを体感できました。

五十野さん:以前は、無意識のうちにワーケーションを単なる遠隔地リモートワークのように捉えていましたが、体験してみて、それが大きな誤解だったことに気づきました。日常生活から少し離れて新しいことを知る中で、人間として成長したと感じます。

江波戸さん:私は本社スタッフ部門で働いているので、地域の方々とのワークショップでは、現場で情熱を持って仕事をされていることを感じることができて、とても刺激になりました。あとは、朝、仕事前に海岸を散歩するのがリフレッシュになりました。

梅原さん:予想以上に心身ともに良い状態で仕事できるのを体感しました。滞在中、部署メンバーと1on1をする時間があり、メンバーにワーケーションに来ていることを伝えて、カメラONで海を見せたりしたところ、お互いに建設的な意見が言いやすくなった気がしました。また今回、他部門のマネジャーの方々と一緒に行けて、横の繋がりができたこともとても良かったです。

山下 良則さん

株式会社リコー 会長
山下 良則さん

中村 明浩さん

株式会社リコー 海外販売部門
中村 明浩さん

邑田 拓也さん

株式会社リコー 商品開発部門
邑田 拓也さん

吉川 政昭さん

株式会社リコー 商品開発部門
吉川 政昭さん

五十野 健史さん

株式会社リコー 商品開発部門
五十野 健史さん

江波戸 紀子さん

株式会社リコー リスクマネジメント部門
江波戸 紀子さん

石川 恒平さん

株式会社リコー デジタルサービス部門
石川 恒平さん

梅原 直樹さん

株式会社リコー デジタルサービス部門
梅原 直樹さん

地域の方との交流について

中村さん:山桃農家の方と事業課題について議論する機会があったのですが、東京に帰ってからも継続して交流しています。ビジネスで活用できそうな他社の知り合いを紹介し、新たなビジネスに繋がる感触を得ています。地域の方はやりたいことがあっても、コネクションがないのでビジネスに繋げるのが難しいのだろうと感じました。私たちが地域に行くことで、役に立てることが多々ありそうです。

五十野さん:地方でビジネスをされている方は、思いはあるけど実現に向けてやることが追いついていない感じがしました。実務面で対応できる人やアドバイスしてくれる人が足りていないと感じました。

石川さん:地域事業者の方々との意見交換は、今回、一番印象に残るプログラムでした。経営者の方と直接お話しをし、困りごとを聞いて、自分の意見を言いながら地域活性化について考えていくことで様々な思考が鍛えられた気がします。架空の会社をテーマに似たような研修を受けたことがありますが、実際の経営者を前に自分の意見をぶつけるというのは研修とは全く異なり、良い経験でした。

地域課題ワークショップ
地域課題ワークショップ
熊野古道

自分の部署のメンバーがワーケーションに行くこと、そしてワーケーションの価値について

山下さん:コロナ禍でリモートワークが増え、マネジャーの方々は、仕事の成果を時間ではなくアウトプットで見る癖がついてきたと感じているので、コロナ禍を過ぎたからこそワーケーションをやりやすい環境になったと思っています。私から皆さんに聞きたいのは、今回、自分自身がワーケーションを経験して、部署メンバーにも行ってほしいと思いますか?

邑田さん:今回感じたのは、事前の仕事の調整が大事になるので、計画性が問われるということです。そこがクリアできて、メンバーが希望するのであれば、積極的に行ってほしいですね。会社全体でもリモートワークが定着しましたし、フレックスタイム制も使えるので、ワーケーションは実施しやすい環境にあると感じます。

リモートワーク
座談会

吉川さん:部署のメンバーをワーケーションに行かせる時に気になるのは、仕事は大丈夫か、ということです。行っている間、何をアウトプットするのか聞いてしまうと思います。本当はメンバーの成長を考えて送り出さないといけないのですが、その加減が難しそうです。

江波戸さん:今回、非日常に身を置いて仕事をすることで、程よい距離間が生じ、少し客観的な視点で仕事に取り組むことができたので部署のメンバーにも勧めたいです。ただ、機微な情報を扱うことが多い仕事のため、セキュリティがしっかりしている環境が条件の一つになるかと思います。

中村さん:私は、海外出張時に遠隔地でのリモートワークはやったことがあるので、その点での新たな気づきは特にありません。ただ今回のプログラムでは、「実物」は想像をはるかに超えると再認識しました。実際に手に触れる、人と交流する、森に入る等の体験は、リモートで感じられるものではなく、また都市部で過ごすこととも異なる経験は期待を上回るものでした。

熊野古道
森のプログラム
水垢離体験

石川さん:今回、一緒に行ったメンバーとは様々な交流させていただき、良い関係性を築くことができました。リモートが主流の中でも、チームでワーケーションに行くことによる関係構築も、ワーケーションの価値だと感じました。

五十野さん:私は今回、行っていた間、忙しすぎて自分の業務が回らず、生産性が高まったとは言えないのですが、中長期的に見れば、地域の方々との交流はかけがいのない経験であり自分の成長を感じられました。仕事に直接関係することよりも、人生を豊かにする体験をし、それが将来の成長や生産性の最大化につながるのではないでしょうか。メンバーがワーケーションに行くときも、目的や課題意識をもって臨むこと、周囲が短期的なアウトプットを期待しすぎないことが重要だと感じました。

山下さん:その中長期的な成長という観点は大切ですね。自分がワーケーションに行って気がついたことを記録に残し、共有するとワーケーションが仕事化していきます。それによって会社全体の財産が積み上がっていくでしょう。リコーのワーケーションはバケーションとワークだけでなく、地域の理解や課題解決への貢献、コミュニケーションやイノベーションが活性化する働き方の一つとしてきっちり根付かせていきたいと考えています。ぜひマネジャーの皆さんには、自分自身および自分の組織で、ワーケーションを上手く活用できるようになることを期待しています。

座談会
座談会-集合