Skip to main content Skip to first level navigation
Breadcrumbs
Main content

リコーグループのサステナビリティ

基本的な考え方
持続可能な社会を、ビジネスの力で。

リコーグループは、「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」という創業の精神(三愛精神)に基づき、「“はたらく”に寄り添い変革を起こしつづけることで、人ならではの創造力の発揮を支え、持続可能な未来の社会をつくる」ことを使命と目指す姿としています。

リコーグループは、目指すべき持続可能な社会の姿を、経済(Prosperity)、社会(People)、地球環境(Planet)の3つのPのバランスが保たれている社会「Three Ps Balance」として表しています。この目指すべき社会の実現に向け、「事業を通じた社会課題解決」「経営基盤の強化」「社会貢献」の3つの活動に取り組み、国際社会で合意された「持続可能な開発目標(SDGs)*」の達成に貢献していきます。

* 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)
国連で合意された2030年までの世界的な優先課題および世界のあるべき姿を定めた世界共通のゴール。17の目標と169のターゲットで構成される。

SDGと7つのマテリアリティ

サステナビリティ推進体制

ESG委員会は、環境・社会・ガバナンス分野におけるリコーグループの課題を経営レベルで継続的に議論し、グループ全体の経営品質の向上につなげていくことで、ステークホルダーの皆様からの期待・要請に迅速かつ適切に応えていくことを目的とする意思決定機関です。
当委員会はCEOを委員長とし、社内取締役を含むGMCメンバーとビジネスユニットプレジデントから構成されています*。四半期に⼀度開催される委員会では、議論するテーマに応じて該当する事業部門の責任者を招集するなど、ESG課題を横断的に検討・議論する体制を整えています。
*常勤監査役がオブザーバーとして参加

ESG委員会の役割

  1. グループ全体のESG戦略の策定・重要課題・各事業部門のKPIの進捗状況の監督および助言
  2. グループ全体の中長期的なESGリスク・機会および重要課題の特定
  3. 取締役会で審議すべきESG課題の特定と取締役会への上申

2023年度 ESG委員会審議事項

Tap to see the table