Skip to main content Skip to first level navigation
Breadcrumbs
Main content

リコーグループのサステナビリティ

基本的な考え方
持続可能な社会を、ビジネスの力で。

リコーグループは、「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」という創業の精神(三愛精神)に基づき、「“はたらく”に寄り添い変革を起こしつづけることで、人ならではの創造力の発揮を支え、持続可能な未来の社会をつくる」ことを使命と目指す姿としています。

リコーグループは、目指すべき持続可能な社会の姿を、経済(Prosperity)、社会(People)、地球環境(Planet)の3つのPのバランスが保たれている社会「Three Ps Balance」として表しています。この目指すべき社会の実現に向け、「事業を通じた社会課題解決」「経営基盤の強化」「社会貢献」の3つの活動に取り組み、国際社会で合意された「持続可能な開発目標(SDGs)*」の達成に貢献していきます。

* 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)
国連で合意された2030年までの世界的な優先課題および世界のあるべき姿を定めた世界共通のゴール。17の目標と169のターゲットで構成される。

SDGと7つのマテリアリティ

サステナビリティ推進体制

環境・社会・ガバナンス分野におけるリコーグループの中長期的な課題を経営レベルで継続的に議論し、グループ全体の経営品質向上につなげる目的で2018年5月にESG委員会を設置しました。ESG委員会はCEOを委員長とする意思決定機関です。社内取締役を含むグループマネジメントコミッティ(GMC)メンバーとビジネスユニットプレジデント、グループ本部役員に加えオブザーバーである社内監査役から構成され、ESG推進部門が事務局を務めています。四半期に一度開催される委員会ではサステナビリティ領域における事業の将来のリスク・機会や、重要社会課題(マテリアリティ)の特定、ESG目標の設定等について審議しています。ESG目標の進捗状況については、ESG委員会や取締役会等を通じ、経営レベルで監督が行われています。

ESG委員会の役割

  1. SDGsへの取り組みなどビジネスを通じた社会課題解決を経営の根幹に据えるためのリコーグループサステナビリティ戦略の策定
  2. グループ全体の中長期的なサステナビリティリスク・機会および重要課題の特定(TCFD*で求められる気候変動リスク・機会に関する投資判断、人権リスク等)
  3. グループ全体のサステナビリティ戦略/重要課題/各事業部門のKPIの進捗状況の監督および助言
  4. 取締役会で審議すべきサステナビリティ課題の特定と取締役会への上申

* TCFD
気候関連財務情報開示タスクフォース。⾦融安定理事会(FSB)によって設⽴され、企業に対する気候関連リスク・機会 の情報開示の促進と、低炭素社会へのスムーズな移行による⾦融市場の安定化を目的としている。

2022年度 ESG委員会審議事項

第1回 5月
  • 重要ESG項目の結果報告および招集通知
  • 有報の開示案審議・情報セキュリティ体制提案に対する審議
  • ESG活動のトレンドと強化ポイント報告
第2回 8月
  • リコーグループ脱炭素取り組みロードマップと施策審議
  • リコーグループ統合報告書、ESG関連媒体発行報告
第3回 11月
  • 再エネ2023年度証書予算と21次中経導入計画審議
  • マテリアリティ/ESG目標改訂について審議
  • RBA*監査結果報告
第4回 3月
  • リコーグループ統合報告書2023企画審議
  • 20次中計ESG改善活動と外部評価結果報告
  • 2022年度ESGベンチマーク・商談対応から見る顧客要求の変化報告・新製品の環境訴求について報告

* RBA(レスポンシブル・ビジネス・アライアンス):150社以上の大手企業が参加するアライアンスで、サプライヤーに対する統一的な行動規範と監査手順に合意している