Main content
Skip to main content Skip to first level navigation
Breadcrumbs

Share

Main content

循環型社会の実現

サーキュラーエコノミーの実現に貢献する

方針/基本的な考え方

世界的な人口増加に伴う資源枯渇や海洋プラスチックごみ問題から、「サーキュラーエコノミー」への関心は高まっており、企業にはステークホルダーと連携して資源消費に依存しないビジネスモデルへの変革を進めることが求められています。

リコーグループは、目指すべき持続可能な社会の姿を、経済(Prosperity)、社会(People)、地球環境(Planet)の3つのPのバランスが保たれている社会「Three Ps Balance」として表しています。「環境負荷削減と地球の再生能力向上に取り組み、事業を通じて脱炭素社会、循環型社会を実現する」というリコーグループ環境宣言のもと、地球環境分野では、循環型社会の実現をマテリアリティ(重要社会課題)の1つに位置づけ中長期目標を定めてグループ一丸となって取り組んでいます。

また循環型社会実現のコンセプトとして1994 年に「コメットサークル」を制定。コメットサークルのコンセプトに基づき、ライフサイクル全体で環境負荷の削減を進めています。昨今の社会情勢も踏まえ、より具体的な取り組みを推進するため「省資源方針」「プラスチック方針」を制定しています。

コメットサークル

省資源方針

  1. 循環型社会の実現の為に、徹底的な資源の効率利用と循環に取り組む
  2. 再生製品の提供を行い、環境負荷が低く、持続可能な資源への切替・積極利用に取り組む

プラスチック方針

リコーグループでは、製品・包装材のプラスチック方針を定め、事業活動を進めています。

  1. 脱・化石資源由来バージンプラスチックの推進
  2. 材料リサイクル可能な設計の推進

リコーのサーキュラーエコノミーに関する取り組みはリコーグループサーキュラーエコノミーレポートを参照ください

推進体制/システム

環境・社会・ガバナンス分野におけるリコーグループの中長期的な課題を経営レベルで継続的に議論していくため、CEOを委員長とするESG委員会を2018 年5 月に設置しました。四半期に一度開催される委員会では経営幹部参画の元、循環型社会に関する取り組み状況や課題・投資判断など経営上の重要なテーマとして位置づけ審議を行っています。審議内容は定期的に取締役会へも報告されESG経営を高次元で実現する執行の監督を行っています。
2020年には、従来から連携していた調達・設計・生産・QA・販売に加え、ESG部門のメンバーが参加する部門横断ワーキンググループを設置・活動することで、環境目標(省資源分野)に沿った指標や施策が事業戦略や商品戦略に統合する仕組みを構築しました。
循環型社会の実現に向けて、製品の新規資源使用量削減、化石資源由来バージンプラスチックの代替・削減や使用済み製品の有効活用などの活動を加速するため、今後も経営レベルと現場の活動が一体となった活動を推進していきます。

画像:リユース・リサイクルネットワーク

また、回収・リユース・リサイクルの取組は、欧州・日本・米州・アジア・中国の自社拠点でグローバルに進めています。排出した廃棄物が信頼できるパートナーによって確実かつ適正に処理されるよう、各国の事情に合わせ、グループ各社で産業廃棄物処理業者の選定基準(ISO14001,9001,R2,e-Stewards認証の取得など) を設定し管理しています。

目標と実績

リコーグループは、環境目標として2050年に製品の新規資源使用率を12%以下にすることを目指し、徹底した省資源活動や再生材の積極的な利活用を推進しています。

リコーグループ環境目標(省資源分野)

実績
  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
製品の新規資源使用率 90.1% 90.7% 87.9% 84.9%
新規資源使用量 (kt) 92.4 77.7 70.9 79.5

Tap to see the table

*対象:複写機/複合機、プリンター、デジタル印刷機

*2021年度データに一部誤りがあったため修正(2023/6)

プラスチックに関する目標

リコーグループでは、2020年にプラスチック方針および目標を定め進捗を管理しています。

画像:プラスチックに関する目標

プラスチックに関する目標

2021年度
実績値

2022年度
実績値

実績値における補足説明

画像製品におけるプラスチック回収材使用率50%以上(2030年)

8.6% 16.2%

主力複合機・プリンターへの搭載をすすめ、サプライへも使用拡大することで、計画に沿って順調に増加しています。
※再使用プラスチック部品を含む

製品包装における「化石資源由来バージンプラスチック」削減率(▲50% 2020年比年)

+5.3%

確認中

実績確認中

材質表示と単一素材化(2025年完了)

2021年、環境適合設計方針書への反映、及びルール化完了。
目標通り、2025年に、材質表示と単一素材化が完了できる見込みです。

Tap to see the table

使用済み回収製品の処理目標

循環型社会の実現には、使用済み製品の循環量を高めることも重要です。そのため、使用済み回収製品のリユース・リサイクル率目標、単純焼却・埋め立て率目標を2023年に新たに設定しました。

画像:使用済み回収製品の処理目標

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
合計 内訳
本体/周辺機 サプライ パーツ
使用済み製品の回収量 (t) 51,948 47,843 47,705 51,158 38,439 11,109 1,609
リユース・リサイクル・エネルギーリカバリー量 (t) 50,806 46,627 46,221 49,888 37,517 10,784 1,587
リユース・リサイクル率 84.0% 84.4% 84.1% 83.9% 95.1% 43.6% 93.3%
エネルギーリカバリー率 13.8% 13.1% 12.8% 13.6% 2.5% 53.5% 5.4%
単純焼却・埋め立て率 2.2% 2.5% 3.1% 2.5% 2.4% 2.9% 1.4%

Tap to see the table

事業所排出物の削減目標

目標:排出量を前年度実績以下に削減する(2023年度目標値:65,785t)
データ収集範囲:リコー(生産・非生産事業所)、国内外生産関連会社

 

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

総排出量 (t)

66,719 58,813 61,752 65,785

その他、循環型社会の実現に関する実績はこちらをご覧ください。

取り組み

新規資源使用を減らす取り組み

リデュース・リユース・リサイクルを考慮した製品設計

  • 環境適合設計
  • 相溶性ラベルの使用
  • 隠しネジ/隠し爪の位置表示

製品の小型・軽量化による資源の有効活用

  • 複合機およびプリンターでの資源の削減
  • 針なし綴じフィニッシャー隠しネジ/隠し爪の位置表示

包装材の使用量削減、資源循環

  • 複写機用新循環型エコ包装
  • 工場キッティングサービス
  • プラスチック包装材の削減
  • 再生材を使った包装用テープの採用

マテリアルリサイクルの拡大

  • 再生プラスチックの使用
  • 電炉鋼板の使用

環境負荷低減を実現する新規事業製品の紹介

  • 植物と空気で出来た新プラスチック素材の開発と発売(発泡PLA シート「PLAiR」)
  • 環境に配慮した剥離紙レスラベルによる紙の使用量の削減
  • ラベルレスサーマル技術を利用した資源の削減
  • 透明樹脂レーザーマーキング技術によるラベルレス印刷の開発
  • 固体型色素増感太陽電池
  • 樹脂判別ハンディセンサー

自社の使用済資源への取り組み

リユース・リサイクルのプログラムとネットワーク

  • プログラム
  • ネットワーク
  • ネットワークの活用
  • パーツ・サプライの回収
  • 業界ネットワークによる回収

廃棄物の削減

  • 溶剤回収システム導入による排気ガスの燃焼レス化

再生機

  • コメットサークル
  • 最新のRC 機、RICOH MP C4504RC
  • 再生機製造フロー(回収から出荷まで)
  • フルカラー用トナーボトルの分解レスリユース

産業廃棄物業者監査

  • システムを利用した業者監査