人間社会は、地球上の生態系から得られる様々な恵みに大きく依存しており、生物多様性はこの生態系と密接に関係しています。しかし今、自然環境の悪化に伴い、生物の多様性がこれまでにない早さで失われつつあります。企業には事業活動における生態系への影響を把握し、生物多様性の損失を止め、その回復に貢献することが求められています。
リコーグループは、生物多様性の保全が真に豊かで持続可能な社会の構築に繋がると考え、2009年に「生物多様性方針」を制定しました。さらに、2010年には森林破壊の予防と、労働などの社会面に配慮した原材料調達に向けて「リコーグループ製品の原材料木材に関する規定」(2003年制定の「紙製品の調達に関する環境規定」を発展)を制定しました。また、2020年には森を「守る」「増やす」両面の森林保全活動により2030年までに100万本の森林を増やす目標を掲げました。これらの方針・規定に基づいて様々なステークホルダーと連携し、事業活動に伴う環境負荷を削減すると同時に、地球の再生能力を維持し、高める取り組みを進めています。
社会は豊かな地球環境によって育まれ、その地球環境を支えている多様な生き物の営みが衰えつつあるという認識のもとに生物多様性方針を掲げる。
基本方針
私たちは生き物の営みによる恩恵を得、生物多様性に影響を与えながら事業活動を行っているという事実を踏まえ、生物多様性への影響を削減するとともに生物多様性保全に貢献する活動を積極的に行う。
生物多様性方針 (165KB)
地球環境保全並びに生物多様性保護の観点から、リコーグループブランド製品及びそれらの付随品の原材料木材が合法的かつ環境面・社会面で原産地の持続可能性に配慮されて得られたものであることを確認し、調達するために本規定を設ける。
適用範囲
リコーグループブランド紙製品、リコーグループブランド製品に付随するもので木材を原料とするもの(シール類・マニュアル類・包装材・緩衝材など)。
原材料木材に対する要求
リコーグループ製品の原材料木材に関する規定 (146KB)
「用紙*基準」と「サプライヤー基準」の2つの基準で方針としています。
●用紙基準(調達する用紙への要求事項)
●サプライヤー基準(調達取引のための要求事項)
*対象:PPC用紙、ロール紙、リコーブランド用紙
環境・社会・ガバナンス分野におけるリコーグループの中長期的な課題を経営レベルで継続的に議論していくため、CEOを委員長とするESG委員会を2018 年5 月に設置しました。四半期に一度開催される委員会では経営幹部参画の元、生物多様性分野を含むESGテーマにおける取り組み状況や課題・投資判断など経営上の重要なテーマとして位置づけ審議を行っています。審議内容は定期的に取締役会へも報告されESGを高次元で遂行する執行の監督を行っています。
企業と生物多様性の関係性マップ
事業活動と生態系の関係性を明確にし、生物多様性に配慮する活動を推進しています。リコーグループでは、事業活動と生態系との関係性を明確にするため、製品のライフサイクルや土地利用などと生態系との関係を一覧できる「企業と生物多様性 の関係性マップ」を作成しました。その結果、画像事業では、紙パルプや金属資源などの原材料の調達、紙資源などで生態系への影響が大きいことがわかりました。環境負荷を削減するために、再生紙や再生材の活用も進めています。
また、事業部門とステークホルダーとが連携し(図1)、生物多様性に配慮した原材料の調達を実施しています。
企業と生物多様性の関係性マップ(再生デジタル複合機のイメージ)
「リコーグループ製品の原材料木材に関する規定」を遵守し実施するための体制を構築しています。リコーグループ外のステークホルダーの皆さまにもご協力いただき、取組を進めています。
生物多様性保全への取り組みに関する実績はこちらをご覧ください。