Skip to main content Skip to first level navigation
Breadcrumbs

Share

Main content

リコー コラボレーション ハブ

RICOH Collaboration Hub

リコーものづくり共創/ビジネス共創スペース

RICOH Collaboration Hub

リコーものづくり共創/ビジネス共創スペース

Concept

協業パートナーとの共創による新しい事業の創出

協業パートナーとの共創活動を実践する場 『RICOH Collaboration Hub』。
リコーグループの技術のタネをきっかけに、共創パートナーとの共創による新しい事業の創出を目指しています。

About

共創活動の実践

リコーグループで研究開発中の具体的なテーマや開発試作品などを共有し、
技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。
そして協業パートナーの技術やご意見を共有していただきます。
お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業アイデアを共に創り出していきます。

Collaboration

コラボレーション

リコーグループで研究開発を行っている技術テーマを常設展示しています。
これらの展示テーマは、共創ニーズにマッチした協業パートナーを募集しています。
技術開発テーマの概要は次の通りです。

DX 技術概要 現場の気体をリアルタイムにセンシングして気体成分の見えない変化を捉える
共創目的
  • ガス・においの計測器としての活用で商品開発や検査にお役立ち
  • 貴社システムへの組み込みで新たな価値や機能の共同開発
  • 新たな発見に挑戦する共同研究
想定パートナー様
  • 現場の空気の異常を検知して損失や事故を防ぎたい方
  • 気体成分の変化を捉えて商品開発や検査に活用したい方
  • 体臭/口臭/便臭と体調の関係を研究したい方
ヘルスケア 技術概要 カメラで測定した顔の動画像から、脈拍の揺らぎの状態を解析し、自律神経データを算出できる技術
共創目的
  • 本技術を活用した共同実証実験の実施
  • 自律神経改善に効果的な対策サービスの共同開発
  • 自律神経データを活用した新規サービス(働き方・働く環境の改善サービスなど)の共同企画、共同開発
  • 自律神経データと他バイタルデータを組み合わせた新規技術の共同開発
想定パートナー様
  • バイタルデータを活用した体調管理・メンタルヘルス対策をご検討されている事業者様
  • 新規サービスの開発をご検討されている事業者様

技術開発テーマ
固体型色素増感太陽電池

IoT 技術概要 室内光で高い発電力が得られる太陽電池。
自立型センサを実現する独自技術により、室内光環境でも高い発電性能をもつ。また、完全固体化により優れた安全性をもつ。
共創目的
  • 想定製品/サービスの市場・用途・ニーズご意見、アイデア
  • 協業パートナー様との技術、製品/サービスの共同企画、共同研究、共同開発
  • 協業パートナー様との共同事業化
想定パートナー様
  • センシング技術と太陽電池を組み合わせた機器を開発・提供する事業者様
  • センシング技術を用いたIoTシステムを開発・提供する事業者様
IoT 技術概要 リコーの有機感光体で培った光電変換材料技術を応用した電池技術
共創目的
  • 想定製品/サービスの市場・用途・ニーズご意見、アイデア
  • 協業パートナー様との技術、製品/サービスの共同企画、共同研究、共同開発
  • 協業パートナー様との共同事業化
想定パートナー様
  • センシング技術と太陽電池を組み合わせた機器を開発・提供する事業者様
  • センシング技術を用いたIoTシステムを開発・提供する事業者様

技術開発テーマ
ペロブスカイト太陽電池(地上から宇宙へ ペロブスカイト太陽電池)

IoT 技術概要 宇宙線耐性と軽量化が重要となる宇宙利用へ向けた太陽電池
共創目的
  • 想定製品/サービスの市場・用途・ニーズご意見、アイデア
  • 協業パートナー様との技術、製品/サービスの共同企画、共同研究、共同開発
  • 協業パートナー様との共同事業化
想定パートナー様
  • センシング技術と太陽電池を組み合わせた機器を開発・提供する事業者様
  • センシング技術を用いたIoTシステムを開発・提供する事業者様
ヘルスケア 技術概要 IT導入による介護業務の効率化や精神的負担低減、利用者様のQOL向上・自立支援へ導く技術
*QOL(Quality of Life)
共創目的
  • センサー・デバイスとの組合せによる介護システムの共同検討・共同開発
  • 在宅介護市場も視野に入れたセンサー、デバイスの共同開発
想定パートナー様
  • ICTを積極的に活用して現場改善されている介護事業者様
  • 先進的なセンシングデバイスを開発されている事業者・研究機関様

技術開発テーマ
エッジIoTシステム

IoT 技術概要 多数のセンサーユニットとLoRaゲートウェイで構成され、エッジデバイスからの情報をお客様のクラウドに届けるシステム
共創目的
  • フィジカルな情報のデジタル化による新しいソリューションや新しいアプリケーションの創出
想定パートナー様
  • 『情報の見える化』、『リモート監視』、『自動化・スマート化』などのIoTソリューションを提供している企業様
ICT 技術概要 手書き情報のデジタル化により情報伝達を効率化し、屋外など様々な業種における“現場”にて業務改善ができる技術。
共創目的
  • デジタルホワイトボードの利用用途、市場性のご意⾒・アイデア
  • 他社サービス(情報管理、業務改善システム)との連携によるた新しいソリューションの創出
  • 対象パートナー様との共同事業化検討
想定パートナー様
  • 手書き情報とその共有をまるごとデジタル化したいお客様
  • 省スペースや電源がない場所、クリーンルームや屋外等の過酷な現場でも上記のような業務改善を実現したいお客様
  • 特に建設・製造・医療向けの情報管理、業務改善システムおよびアプリケーションを開発されている企業様
  • デジタル機器のアクセサリー(保護ケース等)を開発されている企業様
コミュニケーション 技術概要 コミュニケーションの活性化およびアイデア発想の支援とアイデアの具体化が実現できるシステム
共創目的
  • piglyphシステムをベースとした創造性の高い会議や研修、共創ワークショップでの対話の活性化の共同開発
  • 対象パートナー様とのコンテンツパッケージ商品化・サービス化
想定パートナー様
  • 高い創造性を必要とする会議を運営したい方
  • 研修や共創型ワークショップを活性化したい方
  • 上記のコンテンツパッケージを開発・販売したい方
データ管理 技術概要 証拠性保証と需給量の即時把握をブロックチェーンにより実現するリアルタイム電力取引管理システム
共創目的
  • 再エネをより安価に多くの消費者に提供する方法の検討
  • 社会インフラ/ルールの検討・提案
  • 持続可能な社会へ向けた仕掛け作り
想定パートナー様
  • 実験へのご協力・ご参画いただける事業者、研究機関様
  • 再エネ普及のあるべき姿を意見交換いただける事業者、研究機関様
  • 業界ステークホルダー様との 方式/制度デザインを協議いただける事業者、研究機関様
自律移動
ロボット
技術概要 不整地環境でも力強く走行ができ、屋外での搬送・点検・作業が自動で出来る技術。
共創目的
  • 不整地でも走行可能なロボットの共同企画、共同開発
  • 外の走行で取得した情報活用に関する共創検討
想定パートナー様
  • 外などの不整地を走行させる機能をお求めの方
  • ロボットメーカー様
  • ロボットSIer様
  • 研究機関様
環境 技術概要 生分解性プラスチック素材の活用により、化石資源(石油由来)への依存低減やCO2排出削減を行う技術。
共創目的
  • 想定製品の市場・用途・ニーズのご意見やアイデア
  • 対象パートナー様との共同事業化検討
想定パートナー様
  • 環境経営、海洋プラスチック問題に関心のある経営者
  • バイオプラスチック商品を取り扱っている、または興味をお持ちの事業者様
環境 技術概要 レーザーにより、透明樹脂のごく表面のみに加工を施して高精細な描画を行うレーザーマーキング技術。
共創目的
  • レーザーマーキングの利用用途、市場性のご意見・アイデア
  • 対象パートナー様との共同事業化検討
想定パートナー様
    • インクレス描画に需要のある事業者様(商品パッケージ製造業者様等)
    • 消えない描画に需要のある事業者様
    • レーザーマーキング技術の応用を考えている事業者様
    • レーザーマーキングと連携したソリューション開発事業者様

技術開発テーマへのお問い合わせ方法

Floor Guide

フロアガイド

画像:Floor Guide フロアガイド

技術展示エリア

リコーグループが有する技術の特長、新商材の強みを紹介する技術展示エリアです。お客様や協業パートナー様に、リコーグループが持つ技術を知っていただくことで、どのような可能性があるかをともに考え、共創のきっかけを見つけます。

交流エリア

お客様や協業パートナー様と、技術の応用や今後の展開について、ディスカッションをするエリアです。新しいビジネスモデルを検討したり、ものづくりのアイデアについて意見交換を行います。

ファブ・ワークショップエリア

共創活動やものづくり検討の中で生まれたアイディアをカタチにする試作・作業工房です。プロトタイプを作成したり、動作の確認・評価・検証を実施。プロトタイプの現物を介して、改善点や今後の更なる可能性を共有します。

ミーティングエリア

プロジェクト会議や定例会も対応できる個室のミーティングルームです。共創プロジェクトの専用空間に、お客様や協業パートナー様、リコーグループの関係者が集まり、より具体的なビジネス共創に向けた価値創出活動を加速します。

Access

アクセス・地図

施設名 RICOH Collaboration Hub (リコー コラボレーション ハブ)
住所 〒243-0436
神奈川県海老名市扇町5-7 RICOH Future House 2F
アクセス 相鉄線海老名駅西口/小田急線海老名駅西口から徒歩5分
JR相模線海老名駅西口から徒歩3分
大きな地図で見る(Googleマップ)
メールアドレス ricoh_collaboration_hub@jp.ricoh.com
開館時間 平日9:00~17:00(事前予約制)
閉館日 土日祝祭日、年末年始、その他