Skip to main content Skip to first level navigation

RICOH imagine. change.

日本 - リコーグループ企業・IRサイト Change
Skip to main content First level navigation Menu
Breadcrumbs

円城塔×WORK PLACE

対談3/3

新しいテクノロジーに“手”を出し、自ら動かす人が求められる時代に:円城塔

March 24, 2015

芥川賞受賞作家の円城塔さんと、リコーの研究者 吉川博美による、未来の働き方についての対談(3/3)。対談の最終回となる本記事では、「未来のオフィスワーカーに求められる素養」や「未来の働き方に不可欠なもの」へと話が展開していきます。

進化するテクノロジーや情報を、どう使いこなすか

  • 円城

    1990年頃から現在までの約25年間は、人間の内面はあまり変化していなさそうですが、テクノロジーの変化はすさまじいですよね。

  • 吉川

    インターネットも進化して、いろいろな情報が手に入るようになりましたね。でも、情報が雑多で、量も多過ぎて、どれを見たらいいかわからない......。未来に向けて、もっと個人にフィットした“知りたい情報”の提示方法が出てくると私は思っています。いまある検索サイトのサジェスト機能(検索候補の予測表示機能)が進化したようなものが。

  • 円城

    あの機能は、なかなか便利ですが、やっぱり不安も感じますね(笑)。僕はいま、通販サイトのリコメンド機能と、こっそり一人で闘っています。「お前の薦めてくるものは、もう持っている! だが教えない」とか、なるべく合致させないようにして。

  • 吉川

    自分が欲しいものを自分自身よりも知られているのは、恐ろしいですよね。さらに、予想されたキーワードのほうに、だんだん自分の考えが寄っていくかもしれないですし。そうなると、機械との闘いが必要になってきますね(笑)

  • 円城

    闘わないと、自分の思考まで勝手に決められてしまう。それには不安を感じます。

  • 吉川

    重要なのは、「テクノロジーや情報を、どう使いこなすか」ということですよね。円城さんは、未来のテクノロジーの恩恵を受けるには、どういったスキルや能力が必要になるとお考えですか?

  • 円城

    新しいテクノロジーを「やる」こと、ですね。とにかく、触ればいいんです。たとえば、新しいソフトウェアを見つけたら、その瞬間にインストールして、とりあえず触れてみる。そういうことが大事になると思います。僕もそうですが、インストールしても、なかなか使わないんですよね(笑)

  • 吉川

    いまは、子どもでもメッセージアプリを使いこなしていますし、プログラミングもできますからね。ブロックを動かすような感覚で、簡単にプログラムを組んでいるのを見たことがあります。

  • 円城

    あのプログラミングは子ども用に見えるんですが、もしかしたら未来ではあっちのほうが主流になる可能性もある。そういう点でも、とにかく「新しいものに“手”を出して、“手”を動かす人」が求められていくと思います。

  • 左:作家 円城塔、右:株式会社リコー リコー技術研究所 フォトニクス研究センター 製品開発室 映像モジュール開発グループ 吉川博美

    左:作家 円城塔、右:株式会社リコー フォトニクス研究センター 製品開発室 映像モジュール開発グループ  吉川博美

    人間自身も進化・成長することで、未来に不可欠な存在になれる

    • 吉川

      2036年には、働く場所が“会社”である必要はなくなるかもしれませんね。サテライトオフィスのような場所がいろいろなところにあって、そこに行けば会社と同じように仕事ができたらうれしいです。

    • 円城

      僕はいま大阪に住んでいますが、東京を離れても仕事ができているのは、完全にテクノロジーのおかげです。さらに、僕は家の外で仕事をするタイプなので、まずWi-Fiで通信できる環境がないと仕事ができない。ものすごくテクノロジー依存なんです(笑)

    • 吉川

      女性の視点で考えると、「結婚して育児をするようになったら、研究者との両立はむずかしい」と、現時点では感じています。そういった働くうえでの不安は、テクノロジーが進化した未来では軽減されると期待しています。

    • 円城

      人間がやれるところは残して、やれないところはテクノロジーで強化や補完をすればいいんですよね。

    • 吉川

      「テクノロジーが仕事をする」というよりは、テクノロジーという土台があって、その上に自分が乗っているというイメージですね。

    • 円城

      僕は「未来予測」というと暗いほうに考えてしまうのですが(笑)。その土台がすごく分厚くなっていくと、別の不安も生まれてくるかもしれない......。

    • 吉川

      たしかに、テクノロジーに頼り過ぎてしまうと怖い部分もありますね。

    • 円城

      だから、テクノロジーの進化に合わせて、人間自身も変化していかなければならないと思います。変化したほうが、経済社会の中でも有利になるし、企業や社会にとって不可欠な存在になれるはずです。また、人間が成長して、テクノロジー上での人間同士の「親密さ」も大切にしていけるようにならないと、ビジネスというものは長く続かないと思います。

    • 吉川

      テクノロジーがどんなに進んでも、やっぱり重要なのは、それを扱う“人”の気持ちですね。

    • 円城

      仕事も生活も“人間”に寄り添いながら進めていかないと、どうしても辛く感じるようになってしまうと思うんです。そこがすごく不便な部分でもあり、「テクノロジーは進化したけど、まぁ、やっぱり人間は人間なんだよね」という、大切な部分でもあると思います。

PROFILE

  • 円城塔

    円城塔(エンジョウトウ)作家

    1972年北海道生まれ。2006年、SF小説『Self-Reference ENGINE』でデビュー。2012年、『道化師の蝶』で芥川賞を受賞。同年、故・伊藤計劃との共著『屍者の帝国』で日本SF大賞特別賞などを受賞。2014年に、デビュー作が米国のSF文学賞「フィリップ・K・ディック賞」で特別賞を受賞した。

  • 吉川博美

    吉川博美(ヨシカワヒロミ)株式会社リコー フォトニクス研究センター 製品開発室 映像モジュール開発グループ

    1988年長野県生まれ。2013年、電気通信大学大学院を修了後、リコーに入社。研究分野であるバーチャルリアリティや認知科学の知見を活かし、360°全天球カメラ「RICOH THETA」の開発に参加。主に画質に関わる制御や画像処理を担当しながら、「RICOH THETA」の応用や映像に関する研究開発を行っている。

サイトTOPへ

円城塔×WORK PLACE 一覧

  • プロローグ

    グレート・ネットのあとに:円城塔

    グレート・ネットのあとに:円城塔

  • ストーリー1/3

    手作りの手:円城塔

    手作りの手:円城塔

  • ストーリー2/3

    感覚器としての脚:円城塔

    感覚器としての脚:円城塔

  • ストーリー3/3

    体なき器官:円城塔

    体なき器官:円城塔

  • 対談1/3

    “視覚”には、人間の動きさえコントロールできる優位性と可能性がある:円城塔

    “視覚”には、人間の動きさえコントロールできる優位性と可能性がある:円城塔

  • 対談2/3

    テクノロジーが人間を強化し、身体機能が外部化していく未来:円城塔

    テクノロジーが人間を強化し、身体機能が外部化していく未来:円城塔

  • 対談3/3

    新しいテクノロジーに“手”を出し、自ら動かす人が求められる時代に:円城塔

    新しいテクノロジーに“手”を出し、自ら動かす人が求められる時代に:円城塔

テーマ 一覧

  • archive

    WORK PLACE

    icon 瀬名秀明×仕事場

    瀬名秀明×仕事場

  • archive

    WORK STYLE

    icon ゆうきまさみ×働き方

    ゆうきまさみ×働き方

  • archive

    WORK PLACE

    icon 志倉千代丸×コミュニケーション

    志倉千代丸×コミュニケーション

  • 磯光雄×OFFICE DEVICE

    磯光雄×OFFICE DEVICE

  • 円城塔×WORK PLACE

    円城塔×WORK PLACE

  • 柴田勝家×EDUCATION

    柴田勝家×EDUCATION

  • 倉田タカシ×INTERFACE

    倉田タカシ×INTERFACE

  • 水口哲也×LIFE STYLE

    水口哲也×LIFE STYLE