リコージャパン株式会社(社長執行役員:笠井 徹)は、2050年に向けた脱炭素目標を設定し、目標達成に向けた「脱炭素ロードマップV1.0」を策定しました。このロードマップに基づき脱炭素の取り組みを強化し、社内実践を加速させることで、お客様のGXの支援を強化します。この取り組みの一環として、5月より、リコージャパンの172事業所において、RE100対応の電力メニュー※の使用を開始しました。
国際的に脱炭素化社会の実現に向けた活動が進み、国内においても政府や企業の関心が益々高まってきています。リコーグループは2030、2040、2050年に対しスコープ1,2,3及び再生可能エネルギーの脱炭素目標を設定しています。このたびリコージャパンとしての2030年以降の脱炭素目標を設定しました。
リコージャパン脱炭素目標
脱炭素目標の達成に向け実効性を高めた取り組みを計画的に進めていくため、脱炭素ロードマップV1.0を策定しました。具体的には ① 事業所使用電力の再エネ化 ② 車両管理・運用の最適化 ③ 拠点の省エネ化の3つの主要施策による社内実践を進めます。
脱炭素ロードマップは、施策の進捗状況や社会動向・顧客要請の変化などに柔軟に対応しながら、施策の実効性をさらに高めていく予定です。
取り組みの第一弾として、本年5月より2025年度のサステナビリティ目標でもある「自社のCO2排出量(削減率):18,700㌧ 2015年度比40.9%削減」の達成に向け、リコージャパンが調達・販売するRE100対応の電力メニューを172事業所に導入し、再エネ電力活用の社内実践を展開します。
リコージャパン脱炭素ロードマップV1.0
リコーグループは2017年4月に日本企業として初の「RE100」参加をきっかけとして、再生可能エネルギー使用率の向上と質の確保に向けて、自社の拠点スペースを有効活用するオンサイトでのフィジカルPPAや、オフサイトでのバーチャルPPAなど、新たな再生可能エネルギー電源への投資拡大を促す効果がある「追加性」のある再生可能エネルギーの利用拡大を進めています。地域社会への貢献を一層強化し、さまざまな手段で再生可能エネルギーの導入をさらに加速させます。
「Driving Sustainability for Our Future. ~持続可能な社会を、ビジネスの力で。~」リコーグループは今後も、事業を通じて社会課題の解決に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
リコーグループは、お客様のDXを支援し、そのビジネスを成功に導くデジタルサービス、印刷および画像ソリューションなどを世界約200の国と地域で提供しています(2025年3月期グループ連結売上高2兆5,278億円)。
“はたらく”に歓びを 創業以来85年以上にわたり、お客様の“はたらく”に寄り添ってきた私たちは、これからもリーディングカンパニーとして、“はたらく”の未来を想像し、ワークプレイスの変革を通じて、人ならではの創造力の発揮を支え、さらには持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
詳しい情報は、こちらをご覧ください。
このニュースリリースはPDFファイルでもご覧いただけます