Main content

2018年11月23日 天城山

参加者:L澤田・中谷・梁井・伊藤・月岡・大橋・福田


今月は天城ヒュッテに泊まって懇親会を兼ねて天城山に登ることにした。
紅葉は終わっているので空いていると思っていたが天気が良かったせいなのか、三連休だったこともあって駐車場はそこそこ車が止まっている。
今回は7名、10月にも登っているので、なんとなく気楽に感じてしまう。

11月23日(金) 曇り
 天城高原GC8:10-四辻8:30-万二郎岳9:30-万三郎岳11:10/11:50-四辻14:40-天城高原GC14:50

登山口からは少し下って四辻に向かう。
四辻からが本格的に登ることになる。
10月に登った時は台風の直後だったこともあって、木がかなり倒れていた印象だったが、今回は大分歩きやすくなっている。

登山者駐車場 登山口 四辻

四辻からは徐々に高度を上げて行く。
景色が無いのが今一つなルートだが、万二郎岳まで行けば海が見える。

9:30 万二郎岳到着。
かなりゆっくり目のペースで登って来た。
山頂からは海と伊豆半島の景色が眺められる。

まもなく万二郎 万二郎岳

万二郎岳からは一旦下りがあって、万三郎岳へと登り返しが始まる。
馬の背を越え、馬酔木のトンネルを抜け、あとそこまでと言う最後の登りを登りきると万三郎岳の山頂に到着する。

11:10 万三郎の山頂は元々景色が無いのだが、今日は物凄く混雑している。
山頂から少しだけ進んだところにスペースを確保し、昼食タイムとする。
コーヒー沸かして、パンを食べるだけだが、背負ってきた水が減るので帰りは身軽になれる。

万二郎から稜線を進む 万三郎岳山頂

11:50 記念写真をとって、涸沢分岐へと下りだす。
当初は来たルートをピストンしようと考えていたが、バテてしまったメンバーがいるので登り返しが少ない周遊ルートで四辻まで戻った方が楽と言う判断である。
ここの下りは一気に下ってあとは四辻に向かって横にトラバースして行く感じなので、まずは涸沢分岐まで下りきればあとは一時間歩くだけである。
涸沢分岐で。一本立てる。
ここでキジ撃ちの話になる。
メンバーの一人が「お花摘み」がって話をして、それ女性が使う言葉だよって話になっただけであるが、会社で「空キジ」がって使って見ると言う話になって大いに盛り上がる。
そう言えば、会社の引き出しにサルでもわかる48手のコピーがなかったかなぁ...

涸沢分岐からは急な下りは無いが、変わりばえしないルートをただただ進むことになる。
あそこを回り込めばば終わりかなぁ...
14:40 四辻に到着する。

涸沢分岐から四辻へ 帰って来た!

四辻のベンチで最後の休憩をとり、天城高原GCへと向かう。
いつ来ても思うのだが、ここの登り返しだけは無駄だなぁ..
14:50 登山口到着。
駐車場にある立派なトイレの前の足洗い場で靴を綺麗にする。ここは設備が充実しているのでありがたい。
天城ヒュッテに戻って今夜は懇親会である。

コースタイム

記録:澤田