第3者が環境配慮型製品の判定基準を制定し、認証を行なうもので、商品の設計時からお客様の使用、廃棄に至るまでの「省エネルギー性」「省資源性」「お客様の健康や安全性」等が総合的に評価され、優位性を持った商品に与えられる環境ラベルです。認証された製品には、それらのラベル(マーク)を貼付することができ、基準を満たした製品であることが一目で分かります。
リコーはこれらの環境ラベルを積極的に取得しています。
エコマーク(日本)
Blue Angel(ドイツ)
EcoLogo Program(カナダ)
Thai Green Label(タイ)
Environmental Choice New Zealand(ニュージーランド)
中国環境表示計画(通称:テンサークル)(中国)
Green Mark(台湾)
Singapore Green Label(シンガポール)
製品の環境主張を企業が自己宣言するラベルであり、第三者による判断は入りません。リコーグループは、部品の再使用率に関する自社基準を設定しています。
製品やサービスの環境負荷を定量的に表示するためのラベルで、国際規格としてはISO14025にて規定されています。リコーは製品を構成する部品等に関する様々なデータを収集するシステムを構築し、ISO14025に準拠した環境ラベルの国内制度である「エコリーフ環境ラベル」のシステム認定を受けて製品のライフサイクル全体の環境影響を評価しています。これによりリコー製品のどの部分が環境に対しどのような影響を与えているかを定量的に把握し、影響を低減させるための効果的な方法を考え、実施しています。
また、製品やサービスのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガス排出量を表示する制度であるカーボンフットプリント(CFP)プログラムにも参加し、温室効果ガス排出量の「見える化」にも取り組んでいます。